ばなな日和

新米ママと、息子と、旦那との日々。

スポンサーリンク

子持ち専業主婦の私が在宅で稼いだ6つの方法と稼いだ金額や体験談をご紹介します。

 

money

 

こんにちは。ばななつまです。

わが家は夫婦と2人の息子と4人暮らし。私は長男の出産を機に退職し、専業主婦になりました。

専業主婦になって、子供とたくさんの時間を一緒に過ごせる! もう会社に行かなくてもいいんだ!やったー!

と、喜んだのもつかの間。

一馬力のわが家の家計はあっという間に火の車になりました。

 

家にいながらお金を稼ぎたい。

お金がないなら私も働きに出ればいい、そんなことはわかっていますが、せっかく手に入れた子供との時間はどうしても譲りたくありませんでした。

そこで、少額でもいいので家にいながらでも育児や家事の合間にお金を稼ぐことはできないのか?

と考え、以下の6つの方法を実践してみました。

 

 

どれも主婦の在宅ワーク(?)として有名なものなので、みなさんご存知かと思いますが、それぞれ簡単な説明と、実際にお金を稼いでみた感想をご紹介したいと思います。

 

 メルカリ

まずひとつめは、フリマアプリの「メルカリ」です。

メルカリは商品の写真を撮って簡単に出品ができ、私も実際にたくさんのものが売れました。

販売金額に応じて手数料がとられてしまうのが少しネックですが、例えば「商品の受取通知をするまでは相手に売り上げが反映されない」など、売買がシステム化されているので、個人で売買するよりもトラブルが起きにくく、安心して利用できると思います。

私はこれまで合計で60点を売り上げて約7万円の収入になりました。

1番高く売れたのは、食器セット9,000円。

他にも結婚式で買取になったブライダルのウエストニッパーや手袋、友人の結婚式の引き出物の食器やタオル、使わなくなったブランド品なども比較的高値で売れました。

 

bananatuma.hatenablog.com

 

 ブックオフ

続いては「♪本を売るならブックオフ♪」のCMでおなじみのブックオフ

ブックオフではもう読まなくなった漫画や文庫本はもちろん、家電や楽器も売ることができました。

系列のハードオフでは不要になった服も買い取ってもらえたので、お小遣い稼ぎになる上に部屋がスッキリして一石二鳥でした。

ブックオフは店舗によって、たくさん買い取ってくれる店や、ほとんど買い取ってくれずに無料で引取りとなる店があるので見極めが大事です。

比較的、大型店では色んなものを買い取ってくれるような気がします。

 

bananatuma.hatenablog.com

 

 

マクロミル

マクロミルは、大手のアンケートモニターサイトです。

アンケートに答えてポイントを貯め、そのポイントを現金にしたり(振込)、Amazonギフト券やポイントにかえることができます。

アンケートにはスマホからでもパソコンからでも答えることが可能です。

私は4ヶ月で2,900ポイント(2,900円相当)が貯まりましたが、アンケートにかかる時間に対しての報酬が少ないなというのがやってみた感想です。

 

bananatuma.hatenablog.com

 

懸賞

現金やギフト券を当てれば立派なお小遣い稼ぎになる懸賞。

定番だったハガキ応募だけではなく、今はネットからもたくさんの懸賞に気軽に応募することができます。

私は現金関係ですと500円のQUOカードが当たったくらいですが、商品で言えば思った以上に色々なものをゲットすることができました。

懸賞に応募してから宅配便がきてピンポーンとインターホンが鳴ると、「なにか当たったのかな?」とワクワクして楽しかったです。

 

bananatuma.hatenablog.com

 

2016年にはじめた株取引。稼げるときは月10万円ほど稼げました。

夫が松井証券を利用していたので、私も松井証券で取引をしています。松井証券は10万円以下の取引手数料が無料なので、試しにはじめるにはオススメです。

株取引を始めた頃は、スマホにかじりついて300円のマイナス(含み損)にピーピーいって騒いでいましたけど、今や20万円の含み損になっても心を無にできるほどたくましくなりましたよ。(笑)

 

ブログ

ブログでのアフィリエイトも主婦のお小遣い稼ぎや副業として人気ですよね。

私も他のブロガーさんの真似をして、ちょっとくらい稼げるかなと期待し、しれっとグーグルアドセンスの広告を貼りつけてみました。が、しょせん一般人の子育て日記。はじめたころは1日2円とか…!(笑)

甘くない現実にショックを受けましたが、子供たちの記録をつけたりブロガーさんたちと交流するのが楽しくて続けていたら、少ーーーーーーしずつ、収入が増えて来ましたよ〜。

無料ブログサービスはアメブロライブドアなど色々ありますが、はてなブログはテーマもたくさんあり、ブロガー同士で交流もできて楽しいのでおすすめです。

 

 

今後やりたいこと

他にも、今後チャレンジしてみたいことがいくつかあります。

 など。

食べることが大好きなので、レストランの覆面調査員の仕事や、細かい作業がすきなので内職なども楽しそうだな〜と興味があります。

ですが、今はまだ子供が小さくてなかなか出かけられないし、赤ちゃんがいるので部屋に材料を広げて内職というのは難しそう。しばらくして余裕ができたら探してみたいです。

逆に、おそらく次に私が何か始めるとしたら、多分これだな!と思うのがクラウドソーシングでライティングのお仕事

これなら育児や家事の合間にできそうですが、いかんせん、仕組みがよくわからないし、どこのクラウドソーシングがいいのかもわからないし…となかなか一歩が踏み出せません…。(調べろよ、といつも自分で思うのですが、スマホを手に取るとつい漫画を読み始めてしまうのです…苦笑)

ま、そのうち始めると思います。そのうちね!

 

 

おわりに

私が実際に在宅で稼いだ6つの方法をご紹介しました。

短期間で簡単にガッと稼ぐ方法があればいいのですが、そんなのがあったらみんなやっていますよね。(笑)

地道に、コツコツと頑張りたいと思います。

 

本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

手取り20万円以下、片働き夫婦と子供1人の3人家族の生活費18万円の家計簿予算の内訳を公開します。

 

Field Notes package

 

こんにちは。ばななつまです。  

わが家は2人の息子と夫の4人家族。次男が生まれる前までは、長男と夫と3人暮らしで毎月の生活費18万円を目標に暮らしていました。(4人家族になってからの予算は現在調整中です)

今日はわが家の生活費18万円の家計簿の予算と内訳を公開したいと思います。

 

それではさっそくいってみよう〜!

 

 

わが家の基本情報

まずは基本情報からご紹介しますね。

  • 夫は会社員
  • 私は専業主婦
  • 子供1人(未就園児)
  • 賃貸アパート暮らし
  • 車1台所有
  • ローン返済なし

わが家は夫のお給料で生計を立てています。

田舎なので車は必須。移動はほとんど車でガソリン代がかかります。

ローンはありませんが毎月家賃を支払っています。

子供は未就園児なので、保育料はありません。

 

そんなわが家の家計簿予算の内訳が、こちらです。

3人家族18万円の生活費の内訳

 【固定費】

固定費は、毎月決まった金額の支出です。主に口座引き落としで支払っています。

  • 家賃          49,000円
  • 町内会費     1,000円
  • スマホ       15,000円
  • ネット         6,159円
  • NHK            1,260円
  • 学資保険    13,500円
  • がん保険      1,540円

 

【積立】

こちらは不定期に行われる出費のための積立金。不定期の出費は、出費があった月だけドカンと赤字になったりしてそれが嫌だったので一月あたりおよそいらくらいかを計算して前もって積立をすることにしました。

積立は封筒に現金をいれておこなっています。

  • 医療費              2,000円
  • 美容院           3,000円
  • コンタクト    2,000円
  • HABA             1,000円
  • 車                 10,000円
  • 娯楽費          10,000円

 

【光熱費】

光熱費は季節によって差が激しいですが、平均的な目標ということで以下の金額に設定しています。

  • 電気・ガス・水道あわせて   15,000円

 

変動費 予算】

変動費は食費や日用品など、いわゆる「やりくり費」と呼ばれることが多いやつですね。

月の初めに予算分の現金を引き出して、封筒に分けて管理しています。

項目と予算は以下の通り。

  • 食費               23,000円
  • 日用品             9,000円
  • ガソリン         7,000円
  • 娯楽               10,000円
  • 親睦会費          1,000円

 

ということで、固定費+積立+変動費でしめて180,459円の予算です。

 

およそ18万円の予算になっています。

 

続いては、その予算の各項目について、どんなお金なのか?を詳しく説明していきますね。

 

まずは固定費から!

 

家賃 49,000円

2LDKの賃貸アパートの家賃です。(車2台分の駐車場代込み)

 

町内会費 1,000円

町内のおまつりやらイベントやらに当てられるお金らしいです。あとは広報がきたりする。

 

スマホ 15,000円

夫と私のスマホ2台分です。ドコモで契約中。

 

ネット 6,159円

auひかりで契約。(現在はドコモ光と契約して少し安くなりました。)

 

NHK 1,260円

2ヶ月ごとに2,520円が引き落とされるので1ヶ月あたり1,260円。

 

学資保険 13,500円

長男の高校卒業時に300万円が受け取れるように契約しました。(ソニー損保)

積立貯金の感覚ですね。

 

がん保険 1,540円

夫のがん保険。掛け捨てタイプです。

(生命保険の保険料は給料から天引きされています。)

 

固定費は以上です。続いて積立金、いってみよう〜!

 

医療費 2,000円

夫の定期通院のぶんと、その他臨時の医療費用に。

 

美容院 3,000円

夫婦2人分で2〜3ヶ月おきくらいにカットすると想定しての積立です。(カラーやパーマをしたら赤字。笑)

 

コンタクト 2,000円

私のコンタクトレンズ代。平日は眼鏡で休日にコンタクトをしています。

安いのでネットで買っています。

 

HABA 1,000円

HABAのスクワランオイル愛用中。年に1回、1万円弱のボトル購入のための積立です(笑)

 

車 10,000円

自動車税、車検、任意保険の支払のための積立です。(毎月のガソリン代は除きます。あくまで年単位のもののための積立金です。)

 

娯楽費 10,000円

誕生日やクリスマスなどのイベントや、旅行資金のための積立金。旅行費にはなかなか足りませんけどね…。

 

 

光熱費 15,000円

光熱費は電気・ガス・水道あわせての予算です。

安いときは13,000円代、冬は20,000円〜25,000円あたりをさまよいます。

毎日お風呂を沸かしているので冬はガス代がかさみますね。

 


続いては変動費の予算です。

 

食費 23,000円

週末に1回買い物に行き、1回5,000円を目標に設定しています。(5,000円×4週=20,000円と米代3,000円)

外食代やお菓子などは娯楽費から出しているので食費には含まれていません。

 

日用品 9,000円

子供のオムツ代や私の化粧品なども含みます。

ここの項目は1番あやふやになっていて、被服費やおもちゃなどもここから出すこともあります笑

 

ガソリン 7,000円

車1台のガソリン代。平日は買い物や支援センターなどの近場に行くくらいで、土日も1時間以内でいけるようなところへしか行きません。

旅行など遠出をするときは娯楽費の積立からガソリン代や高速代をだしています。

 

娯楽費 10,000円

外食代、お菓子、スイーツ、レジャーなど。毎月ほとんどが食べ物に消えています。笑

土日になるとついご褒美に!と外食がしたくなってしまいますが、土日どちらかにしたり、フードコートを利用したり、贅沢ご飯のときでもひとり1,500円くらいにしています。

以前はゲームセンターのUFOキャッチャーにアホみたいに何千円も突っ込んでいましたが、今は「500円でとれなかったら諦めよう」と決め、ガチャガチャも1回だけ、と気を引き締めています。

 

親睦会費 1,000円

夫の会社の親睦会費です。

夫婦ともにお小遣いはゼロなので、毎月この1,000円だけ夫に渡しています。

え?鬼嫁ですか?ふふふ。

 

ということで、生活費18万円の家計簿の各項目は以上です。

 

と、このように各項目で予算を立ててはいますが、実はきっちりはやっていません。笑

 

わたしが毎月のやりくりするべき現金(変動費)の合計は49,000円。

やりくり費の合計で49,000円になれば嬉しいな〜くらいな気持ちなので、

今月は食費が足りないから余ってる日用品費からもらっちゃおう〜 とか、日用品費がオーバーするけどやりくり費がもう足りないからこれは来月に回しちゃおう〜 とか、そんな感じでやっています。

あまりきっちりやろうとすると疲れてストレスになって続かないので、気楽に考えていますよ。(でも財布は締める!!)

 

ちゃんと予算に収まっていたのか?

ということで、予算があるのはいいけど、ちゃんと18万円におさまってるのか?と、いいますと、ほぼ、おさまっています。

ちょっとオーバーしがちですが。数百円とか、数千円とか。

これくらいは多めに見てますー◎

 

 

おわりに

夫婦2人とこども1人(未就園児)の生活費18万円の家計簿でした。

 

現在は子供2人で、春からは長男の幼稚園入園、学資保険も増やしたいし私も保険に入りたいし車も1台増える予定だし…ということでおそらく予算を組んだ時点で大赤字になると思います。汗

しばらくは(小学校にあがるくらいまでは)貯金をくずしていくことになるのかな。とほほ〜。

 

また4人家族のしっくりくる家計簿予算ができたらご紹介したいと思います。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

貯金がどんどん増える。家計の通帳は3冊に分けて管理するのがおすすめです。

 Bank

 

こんにちは。ばななつまです。

わが家では家計や通帳は専業主婦の私が管理をしています。

何年もかけて色々と試行錯誤を繰り返した結果、わが家の家計管理にベストな通帳冊数は3冊だということがわかりました。

今日はそんなわが家の通帳管理の方法をご紹介したいと思います。

 

 

家計管理の通帳は3冊。

3冊に分けている通帳ですが、全て役割が異なり、わが家は以下の用途で使用しています。

 

  • 生活費の通帳 (夫名義・給与口座)
  • 特別支出用の通帳  (私名義)
  • 貯金用の通帳 (夫名義)

 

もともと持っていた通帳を使っているため名義はバラバラです。

 

それぞれの通帳について詳しく説明したいと思います。

 

 

【1冊目】生活費の通帳

まずは生活費の通帳です。

この通帳は夫の給与口座となっており、家賃、光熱費、通信費、保険料など生活費の全ての引き落としがされるようにしてあります。

 

毎月決まった金額のやりくり費を出金しています。

クレジットカードの請求設定はしていません。

 

【2冊目】特別支出用の通帳

続いて特別支出用の通帳です。

この口座のお金は、毎月の生活費以外で臨時の支出が発生した場合に使われます。予備費のようなイメージです。

 

もともとは私の給与口座として使っていた口座で、退職までの僅かな貯金と退職金がそのまま入っています。

この口座のお金は、基本的に増えることはなく、どんどん減っていきます。

 

最近使用したのは出産費用、子供の幼稚園の制服代、私のスーツ代など。

 

旅行代や自動車税、インフルエンザの予防接種代なども一時期はこの口座から支払っていましたが、毎年必ずあるのがわかっている(計画を立てられる)ので、現在はなるべく生活費から積立をしてまかなうように頑張っています。

 

しかし、残高は減っていく一方なので、今後は増やしていくことが課題ですね。

 

【3冊目】貯金用の通帳

最後に、貯金用の通帳です。

貯金用の通帳は、人によっては家族の名義で何冊にも分けたり、定期預金をしたり、と分散させて貯金される方もいるかと思いますが、私はこの貯金方法はあまりおすすめしません。

なぜなら、貯金の総額がいくらなのかがわかりにくいからです。

 

貯金をしていくうえで大切なのはモチベーションだと思っています。

例えば「10万円」の定期預金が10本あるのと、「100万円」の定期預金が1本あるのでは、どちらがウホっと嬉しくなりますか?  私は「100万円」と記載されている方が嬉しくなっちゃいます。

それでは、ただ「100万円」と記載されている定期預金証書と、千円から始まった残高が「1万円、3万円、10万円、15万円…」と少しずつ「100万円」に到達するまで記載されている普通預金通帳とではどちらが愛おしく(?)なるでしょうか? 私は普通預金通帳の方が楽しくてモチベーションがあがります。

 

つまり、貯金を1冊の普通通帳に限定することで貯金総額が一目でわかりうえに、少しずつ残高が増えていく様子を眺められるという楽しみもあるのです。

 

定期預金の方が金利がいいかもしれませんが、今は低金利時代で違いはほんの僅かですので、解約の手間や1冊にまとめた場合のメリットを考えれば普通預金の方を断然オススメします。

わが家では子供達の口座も今の所つくっておらず、全て「家族のお金」としてまとめて管理しています。

 

また、この貯金用の口座に入れるお金は、絶対に手をつけないお金と決めて入金することも必須です。

「もしものお金」として貯金したいのであれば、それは特別支出用の通帳に入金します。

貯金用の通帳の残高は増えることしか許しません…!(笑)

キャッシュカードは発行していないので、入金は通帳をつかってATMで簡単にできますが、出金は窓口に行かなければならないようにしています。

わが家はマイホーム購入までこのお金は動かさない予定です。

 

 

おわりに

  • 生活費の通帳 (毎月つかう)
  • 特別支出用の通帳 (たまにつかう)
  • 貯金用の通帳 (貯めるだけ)

の3冊の通帳による家計管理の方法をご紹介しました。

 通帳をスッキリ分けることで、家計の流れもわかりやすくなり、貯金通帳を1冊にすることで貯金へのモチベーションもあがりますよ。

 

いまは電子化がすすみ、各銀行は通帳をなくす方向へ向かっているようですが、私は色々書き込めてパッと見てわかりやすい通帳が好きなので、廃止されないことを願うばかりです。

 

本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

結婚4年で1000万円の貯金達成。無理なく貯金するための2つのコツと方法。

 

040 of 365

 

こんにちは。セール大好きばななつまです。

 

私たち夫婦は結婚して約4年。田舎で節約生活をしながら夫と2人の息子とのんびり暮らしています。

私がセールが大好きなのはこのブログの読者さんはご存知かと思いますが、実は節約も大好きで、趣味は「育児・旅行・貯金」です。(笑)

そんな私ですが、夫と結婚して4年で貯金1000万円を達成することができました! やっほーい!

今日はどのようにして達成したのか、その道のりをまとめたいと思います。

 

それではさっそく、いってみよう〜!

 

 

節約意識ゼロの共働き時代

現在は専業主婦の私ですが、結婚してから長男が生まれるまでの約1年半は仕事に勤めており、共働き夫婦でした。

その間は収入が二馬力なので当然家計は黒字で貯金もたくさんできたのでは、と思われるかもしれませんが、実はそのころは夫婦ともに全く節約意識がなかったため、信じられないほど無意識にお金を使っていて、毎月のように赤字を叩き出していました。(あの頃の私にアホ!と喝を入れてやりたい…)

ちょうど新婚旅行や引越し・出産関係で何かと物入りだったということもありましたが、それでも今の私の財布感覚では絶対に買わないような「高価なもの」や「贅沢品」をポンポン買ったり、ふらっと立ち寄ったお店に「いいな」と思う商品があれば本当に必要かどうかを考えずに軽い気持ちで購入し、結局ほとんど使わずじまい、ということもしょっちゅうでした。

 

専業主婦になり節約に目覚める

そんな私ですが、長男の出産をきっかけに専業主婦になり、これをきっかけに節約生活を心がけるようになりました。

少しずつ家計簿を見直し、固定費の削減やお小遣いの廃止、積立費の導入、変動費の予算の見直し、車を一台減らすなど、様々な工夫をすること約2年。

ようやく毎月の手取り18〜20万円で生活ができるようになり、残業代が多い月は少しずつですが貯金もできるようになってきています。(春からは長男が幼稚園入園で保育料がかかるのでまた予算の見直しが必要ですがね…とほほ…)

 

1000万円貯金のための2つのコツ

そんな、共働きなのに浪費生活、からの片働きでカツカツ生活、という波瀾万丈(?)なわが家ですが、貯金に関して、結婚してから一貫しておこなってきたことがあります。それは、

「貯金用口座のお金には絶対に手をつけないこと」です。

私たちは結婚した時に「貯金用口座」を新たにひとつつくって貯金を始めました。

その口座は入金専用にして、口座のお金には絶対に手をつけないと夫婦で決め、口座を開設してから今に至るまで一度も手をつけたことはありません。

 

そしてもうひとつは、

「毎月のお給料以外の収入は貯金する」

ことです。

毎月の家計は毎月のお給料でやりくりをして、それ以外の収入があったら貯金するようにしました。

つまり、お給料以外のお金がガバッと入ったら、えいっと貯金して、そのお金には絶対さわらない!ということです。

 

ちなみにその貯金口座に入っている「お給料以外のお金」が何なのかといいますと、

◼︎結婚祝い、引越し祝い、出産祝い、子供の初節句祝いや誕生日祝い、お年玉 など

つい、もらったお金で何か買いたくなってしまいますが、わが家ではすぐに全額を貯金用口座に入金し、手をつけないようにします。

◼︎市からの児童手当

児童手当は家計のあてにはせず、はじめから無いものと考えて貯金用口座へ入れます。

◼︎夏と冬のボーナス、決算賞与など

少しは使いますが、残りは全額を貯金用口座へつっこんでいます。

「ボーナスが出たから」と何か買うことはせず、クレジットのボーナス払いも絶対にしません。

家計の赤字をボーナスで補てんすることもしないので、もしもボーナスがゼロになっても影響がないようにしています。

◼︎株の利益などの臨時収入

年に一回、その年の利益を貯金用通帳に振り替えています。

株取引はスマホだけで簡単にでき、調子が良いとひと月で10万円の利益をだせたこともありましたが、現在は盛大に含み損をかかえて苦戦しております…(苦笑)

その他メルカリの売り上げなどの臨時収入もニマニマしながら貯金します。

 

ストレスなく貯金が増える

つまり、私たちはただ毎月のお給料で生活してきただけ。ボーナスや臨時収入が入ったらみんなえい!っと口座につっこんできただけです。

はじめから「臨時収入は使わないお金」と認識しているので、使わないことに我慢やストレスはありません。

一時は毎月のお給料からも貯金しようと頑張っていましたが、あまりに生活を切り詰めなければならず、ストレスになるのでやめました。

 

まとまった出費の時はどうするの?

では、「毎月の家計」以外の臨時のまとまった出費があった場合はどうするのかといいますと、わが家では「特別支出用の口座」を準備しています。

これは、私の退職金などが入った口座です。

なにかまとまった臨時支出があったときにはここから出金するようにしています。

毎年必ず発生する支出(自動車税や予防接種料など)や旅行費は毎月の家計から積立をして、なるべくそれでまかなうようにしています。

しかしこのままではもちろん「特別支出用」の口座のお金が底をついてしまうので、今後は収入を増やしていくことが課題ですね。

 

おわりに

 わが家でおこなっている2つの貯金のコツをご紹介しました。

結婚してから子供が入園するまではお金の貯め時だと聞いたことがありますが、本当にその通りだと思います。

今後は「ローンを組まずにマイホームを建てる」を目標に、ガッと掴んでえいっと貯金を続けていきたいと思います。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

3歳のお誕生日会をしました〜!(メニュー、アンパンマンお子様ランチ、ケーキ、おつまみ、飾り付け、プレゼントなど。3歳0ヶ月)

 

f:id:bananatuma:20180114112244j:image

 

こんにちは!ばななつまです!

 

わが家の長男、ラブリーこたろーが3歳のお誕生日を迎えました〜!!!!!!!!!

 

ということで、お誕生日当日は実家で盛大にお誕生日会をしました〜!

でも私は腰が痛いからね、なるべく準備は手間なく、でも美味しくて楽しいお誕生日会になるように色々考えました〜!

 

それではさっそく、いってみよう〜!

 

 

飾り付け

f:id:bananatuma:20180114112501j:image

今年の飾り付けはこんな感じになりました〜。

  • 輪っかの飾り
  • HAPPY BIRTHDAYのシール
  • 「3」の風船

は、妹がセリアで買ってきてくれました。今は100均に色んな可愛いバースデーグッズが売っていてほんとに嬉しい。 輪っかの飾りはもう短冊に切れていて、のりを使わずに丸めるだけで簡単にできました。いやはや、便利。

 

アンパンマンの風船は、トイザらス調達です。レジ横に浮いていて売られているやつ。 アンパンマンはたくさんあると思ったら、ラス1だったみたいです。危なかった〜。  

アンパンマンミュージアムにいきそこなったからね、せめてアンパンマン気分をね。(←行けなかったことをまだ引きずってます笑)

 

f:id:bananatuma:20180114113432j:image

アンパンマンのキャラ飾りは、ネットで適当に探した画像を印刷してセロテープで貼りました。

本当は、前日の夜に飾り付けを終えて、朝起きたたろちゃんをびっくりさせようと思っていたのですが、見事に寝かし付けで寝落ち。

翌朝もたいして早く起きられず、飾り付け途中でたろちゃん起床で「ママなにしてるのー!」「たろちゃんがやるー!」になってしまい、貼ってもらいました。予定と違ったけど、本人楽しそうだったから良しとしよう。

 

プレゼント

プレゼントはクリスマスに引き続き、アンパンマン攻めです(笑)

アンパンマンのおうたの本、アンパンマンどーこだ?の絵本、マグネットの本。

私の両親からはアンパンマンのDVD!ダンスのDVDなのですが、たろちゃんは何度も楽しそうに踊っていました。

パパからはだだんだんのぬいぐるみ。

それから、アンパンマンだけというのもあれなので、磁石のおもちゃもプレゼントしました。

まだ立体的には遊べませんが、線路のようにつなげたりして、遊んでいます。

 

パーティー

そして、お誕生日会ですが、今年は私の実家でみんなでパーティーしました!

料理は手間なく美味しく華やかに、ということで、近所のお店にオードブルをお願いしました!

 

どじゃ〜ん!!!

f:id:bananatuma:20180114133508j:image

こちらはオードブル! エビフライに、からあげ、肉だんご、ポテト、春巻き、ウインナー、エビチリ、鮭のチーズ焼きなどが入っていました〜!!!

エビチリと肉だんごがとても美味しかったです。すごくボリューミーで色々食べられて大満足でした! たまに外食するかわりに食べたいくらい。

セリアで買った「HAPPY BIRTHDAY」のピックをさしたらいい感じでした。

 

f:id:bananatuma:20180114140245j:image

こちらは酒飲みさん用におつまみの盛り合わせ。手羽先や焼き鳥、イカフライに餃子に青椒肉絲など、お酒が進むおつまみがたくさん入っていました。これと、山盛りの枝豆がついていました。宅飲み万歳です。 たろちゃんは枝豆にハマってむっしゃむしゃ食べていました。

 

f:id:bananatuma:20180114142107j:image

それから、サラダとフルーツ盛りも頼みました〜!!

華やかで美味しい〜!!

 

f:id:bananatuma:20180114141741j:image

私はオランジーナで乾杯です〜!!

(他の大人は楽しそうにシャンパン飲んでたけどね…ふん…。)

 

アンパンマンプレートでお子様ランチ

それから、たろちゃんにはアンパンマンのキャラごはんでもと思ったのですが、台所に立っていられる腰ではないので、アンパンマンプレートを使ってオードブルを盛るだけの簡単アンパンマンごはんにしました〜!!

 

f:id:bananatuma:20180114141209j:image

じゃじゃ〜ん。

お鼻はエビチリ、ほっぺはケチャップライス、お口にエビフライ、唐揚げ、ポテト、肉だんご、ウインナー、アメリカンドッグを。

 

アメリカンドッグを…おいてあったのですが、

お腹が空きすぎたたろちゃんに記念撮影をする間もなく食べられてしまいました(笑)

ケチャップライスは、炊いた白米にケチャップとコーンを混ぜただけの簡単ケチャップライスでしたが、大好評でたくさん食べてくれました〜!嬉しいー!!

 

ケーキ

f:id:bananatuma:20180114142434j:image

ケーキは地元の老舗ケーキ屋さんで。スポンジがフワッフワでクリームも軽くてめちゃめちゃ美味しかった〜!!! フルーツタルトと迷ったけどイチゴ生にして大正解でした。やっぱシャトレーゼとはレベルが違いますよね〜。むふふ。(シャトレーゼのケーキも好きですけどね)

 

たろちゃんも、すごい勢いで食べていました。

ロウソクも上手に吹くことができたし、ケーキもバクバク食べられるようになって、たろちゃんももう3歳か〜。大きくなったなあとしみじみ。

 

おわりに

2歳5ヶ月にことばの大爆発をしてからというもの、本当にまあよく喋ること喋ること。

でもまだちゃんと喋れない言葉が多くて、柚子が「うじゅ」になったり、お薬が「おつくり」になったり、キツネは「つくね」、かつぶしまんは「かちゅちゅびまん」になったりと、すごく可愛いです。あーこのままでいてほしい〜!!!笑

f:id:bananatuma:20180115105537j:image

いつのまにか絵もすごく上手になって、ママはびっくりぽんです。

これこらも健康で毎日元気に過ごしてほしいと思います。

 

本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました〜!

 

授乳中の痛み止め。ロキソニンの長期服用にはネキシウムカプセル。

 

 f:id:bananatuma:20180111102330j:image

 

こんにちは。骨挫傷(骨の内部の骨折)治療中のばななつまです。

今日は授乳中のお薬のお話。

 

 

ロキソニンを服用することになりました。

 私は産後2ヶ月で腰椎と仙椎を骨挫傷しました。体を動かせば激痛がはしり、寝返りもうてない程で、日常生活に支障がでまくり…。整形外科で痛み止めのロキソニンが処方されました。

私は次男の授乳中のため、気になるのは授乳とお薬の関係です。赤ちゃんに何かあっては困るので、薬局で納得がいくまでしつこいくらいに薬剤師さんに質問をして、説明をしていただきました。

今日は、授乳中のロキソニンや長期服用について、覚書としてまとめたいと思います。

 

授乳中のロキソニンについて

まずは、授乳中にロキソニンを飲んでもいいのか?というと、答えは「YES」。

私は「ロキソニン錠60mg」がされたのですが、薬剤師さんによると、ロキソニンは母乳への移行が非常に少ないため、授乳中に飲んでも問題はないとされている そうで、産後の後陣痛の痛み止めに処方されることも多いそうです。

ですが、もしそれでも心配ならば、ロキソニンの血中濃度は1〜2時間で下がるので、「食後3回」というのは無視して、授乳直後にロキソニンを飲むようにしても良いと教えてもらいました。その場合の次の服用は5時間以降になります。

また、ロキソニンは空腹で服用すると胃が荒れやすいので、なるべく何か食べてから服用するか、多めの水で飲むようにとのことでした。

私は胃薬の「ムコスタ錠100mg」も一緒に処方されましたが、こちらも授乳中でも問題ないそうです。

 

ロキソニンを長期服用しても大丈夫?

ロキソニンを服用し始めてから何日か経ったころ、胃の不快感を感じるようになりました。

ロキソニンは授乳中に服用しても大丈夫、と教えていただいたものの、来る日も来る日も1日3回飲んでいると、「そもそもロキソニンをこんなに連続的に服用しても大丈夫なのか?」と、段々と不安になってしまい、またしても薬剤師さんに相談させていただきました。

結論から言うと、ロキソニンの長期服用は問題なし。 

一般的にロキソニンは頭痛・生理痛・歯の治療など、一時的に飲むことが多い薬なので、連続的に飲み続けることに不安を持ち、私のように薬剤師さんに相談する人は多いそうです。

確かに一般的には単発的に飲まれることが多い薬ですが、整形外科の世界では例えばヘルニアなどで何ヶ月も何年も1日3回ロキソニンを飲み続ける人も多くいるそうです。長期服用によって薬が効かなくなるということもないそう。

授乳中も同様に、長期服用をしても大丈夫とのことでした。

 

ロキソニンの副作用

しかし長期服用をしても大丈夫とはいえ、どんな薬でも副作用はつきもの。長期服用をするならなおさらです。

私はロキソニンを授乳のタイミングに合わせて服用していたため、寝る前など空腹で飲むことも多く、その結果、何日かすると胃もたれのような感じや胃の痛みがでてきてしまいました。

ロキソニンはよく効く痛み止めですが、胃に負担がでやすく、長期服用をしていると胃潰瘍などの症状がでてしまうこともあるそうです。

こればかりは体質もあるので、なかには胃薬なしで空腹で飲んでもなんの副作用も出ない人もいれば、必ず食後に多めの水で飲んで胃薬も飲んでいても胃が荒れてしまう人もいるそうです。

私は胃薬の「ムコスタ錠」を一緒に服用していましたが、胃に不快感がでてきたので、さらに強めの胃薬の「ネキシウムカプセル20mg」を処方してもらいました。ネキシウムカプセルはロキソニンの回数に関係なく1日1回の服用で、こちらも授乳中の服用は問題なし。私は朝に飲んでいました。

 

その他 痛み止め・座薬

ちなみに、私はほとんど使用しませんでしたが、ロキソニンよりもさらに痛み止めの効果が高い「ジクロフェナクナトリウム坐剤50mg「CH」」という座薬も処方されました。

他にも湿布薬の「モーラスパップXR120mg」と「ロキソニンパップ100mg」も授乳中に使用しても大丈夫ということで、1日1枚使用していました。(モーラスは妊娠後期は禁忌です)

 

ジクロフェナクナトリウム坐剤50mgとボルタレンサポ50mgについての追記

後日、別の病院にて、座薬の「ボルタレンサポ50mg」が処方されました。ボルタレンサポは名前が違うけどジクロフェナクナトリウムと同じ成分の座薬です。

その時の薬剤師さんいわく、この座薬の成分は、子供がインフルエンザにかかっているときに体に入ると脳に悪い影響を与える可能性があるそうです。

授乳中の場合は、座薬の成分が母乳に移行しますので、母乳を飲んでいる赤ちゃんがインフルエンザにかかっていると良くないそうです。

ロキソニンも良く効くお薬なので、授乳中であれば座薬よりもロキソニンを飲むことをおすすめします、と言っていました。(授乳中の座薬がだめということではありません)

 

 おわりに

授乳中のお薬は、赤ちゃんに影響がないかとても不安になりますよね。

私は薬剤師さんに大丈夫と言われてもさらに安心したくてネットで検索してしまい、様々な意見に混乱して不安になって後悔するタイプです。(笑)

製薬会社は“万が一”を考えて説明書に「授乳中の服用を禁止」としていたり、産婦人科に疎い医師は「授乳をやめましょう」と言ったり「薬をやめましょう」と言ったりします。

  • 心配なら医師や薬剤師さんに納得いくまで説明してもらう(電話でもなんでも!)
  • それでも心配なら産婦人科や小児科に問い合わせる
  • 大丈夫だと言われたら信用する
  • ネットでむやみに調べない(←自分に言ってます笑)

ひと昔前には「授乳中は薬が飲めない」というのが一般的だったようですが、実はほとんどのお薬は授乳中に服用しても問題ないそうで、現在は授乳を続けることの方が赤ちゃんとママにとって有益とされているようです。

ママが不調だと、辛いしストレスで母乳にも影響が出てしまいます。あとどのくらい授乳が続くかわかりませんが、お薬と上手に付き合っていけたらいいなと思います。

 

本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!